Salmonsの歴史第5回 Salmons命名アフリカになんとなく後ろ髪を引かれる思いはありつつも、社会人になった私たち。東京、宮城、愛知の3拠点に散らばったこともあり、頻繁に会ってアフリカについて話す機会は学生時代に比べて格段に少なくなりました。それぞれがそれぞれの場所で新しい仕事に奮闘し、サラリーマンとして目の前の仕事に忙殺される日々。そんな中でも、ふとした瞬間にアフリカでの光景を思い出しアフリカへの思いを募らせていきました。完全に「アフリカの手」に掴まれている状態!(詳しくは前回のブログで)このまま何となくサラリーマン人生を歩んでいくのでよいのだろうかと悶々としている中、Salmonsメンバーで当時設立間もなかったエシカルジュエリーHASUNAのパーティに参加しました。数...08Jan2018Salmonsの歴史
Salmonsの歴史第4回 アフリカの手Salmonsの歴史シリーズ第4回。タンザニアにすっかり魅せられた前回に続き、日本に帰ってきてからの悶々とした日々のお話です。一度アフリカに行った者は、アフリカの手に掴まれるゼミで読んだ伊集院静さんの『アフリカの王』(講談社文庫)という小説の冒頭の一節です。小説の筋は忘れてしまっても、頭から離れなかったこの一節は、アフリカ行きを決めた理由のひとつだったように思います。アフリカに行くためにアルバイトに明け暮れていたときにも、合言葉のように口にしていました。「アフリカの手に掴まれに行こう!」03Jan2018Salmonsの歴史
Salmonsの歴史第2回 カンガとの出会い初めてのダルエスサラームの街に心躍る私達。そんな中、私たちが目を奪われたのが、「カンガ」。人々の生活に溶け込む、色鮮やかなファブリックでした。これ程までに心をガシっと鷲掴みにされた瞬間は、今までありませんでした。伝統的なものだからとか、アフリカ特有のものだからとか、そんな小難しい理由ではなく、ただ純粋にカンガはとても鮮やかで、エネルギッシュで、美しく、「綺麗!!」と思えるものだったのです。カンガマーケットには、鮮やかなカンガがぎっしりとぶらさがり、一つ一つの布には、カンガセイイングと呼ばれるスワヒリ語の諺が書いてあります。デザインも様々で、伝統的なモチーフもあれば、当時のオバマアメリカ大統領の顔をプリントしたものもありました。16Dec2017Salmonsの歴史
Salmonsの歴史第1回 アフリカ上陸こんにちは。メンバー森田です。最近の私達は、Culture ShockSプロジェクトの準備でてんやわんやしております。そんなSalmonsも、今年で結成10年!最近よく不思議がられるのが、「なんでそんなに長い時間一緒にやれてるの??そのモチベーションどこからくるの?」ということ(笑)そこで、私たち自身もあまりよくわかっていないその理由を紐解くべく、Salmonsのこれまでの歴史を紹介したいと思います!Salmonsの歴史出会い~Salmons結成さかのぼること10年前、アメリカでは年初にオバマ大統領が就任し、日本では民主党が初めて政権を取った2009年夏。私たちは生まれて初めて、赤土のアフリカに降り立ちました。 私たち3人は、大学社...16Dec2017Salmonsの歴史